令和4年度 予算特別委員会『総括質疑』

こんにちは!

品川区議会議員のせお麻里です。


22日(火)は予算特別委員会の最終日で『総括質疑』がありました。

自民・無所属・子ども未来を代表して、私が25分(答弁含まず)質問させていただきました。



少し内容があっちこっちいってしまったのが反省ですが、初日〜7日目までの質疑応答を踏まえて質問できたと思っています。

以下↓質問内容です。


🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

1.保健所

❶HPVワクチンの接種記録

まず、記録の保存方法ですが、平成30年度に実施した調査によると、95%以上の自治体が電子データで予防接種記録を保存しており、そのうち約88%が情報管理システムのデータベースとして接種記録を保存しているという結果があります。

★そこで、品川区もこのような保存方法でしょうか?確認させてください。

さらに、HPVワクチンはその特性上、他のワクチンと比べて、効果などの研究結果は長い年月を要します。

いわゆるキャッチアップ接種の対象の方に関しては、HPVにすでに感染している可能性が高い方もいます。
区としては、接種に関する記録はすべて保存して、国や研究機関へ情報提供することも大切になります。

ただ、予防接種記録は、予防接種法において、5年間保存しなければならないとされています。
HPVワクチンは、長い年月の情報が必要であると共に、一度積極的勧奨をやめて、また再開するというめずらしい経過をたどっています。

★ですから、5年で破棄するということなく、保存期間を延長していただきたいと考えますが、区の接種記録の保存の現状と、今後の対応をお知らせください。


➋『品川区新型コロナウイルス感染症疫学調査支援システム』

こちらは厚生委員会で報告があり、昨年の12月に導入したということでした。

★そこで、このシステムを導入して具体的にどこがどのように業務しやすくなったのか、教えてください。
 
★さらに、品川区新型コロナウイルス感染症疫学調査支援システムですが、今後、どのようなところに活用を広げられるのか、教えてください。
 

2.子ども未来部

❶子どもとその家族への支援

★まず初めに、子ども未来部が、来年度予算で何をコンセプトに編成したのか教えてください。

★そして、その中でも、子どもとそのご家族のテンションが上がる、ドキドキワクワクするような取り組みはありますでしょうか?お聞かせください。


❷区立園のイベント

昨年の10月22日に「品川区立保育園・幼稚園事業・行事一覧表」が更新されて、園外保育の対応として「借り上げバスを利用する遠足は今年度中止」となりました。これは現在まで変わっていません。

昨年は10月の後半から感染者数が激減し、12月末まで続きました。
ただ、感染症対策は浸透しつつあった頃で、公共交通機関はたしかに不安だけど、借り上げバスはOKじゃない?という認識は皆さんあったので、やはり、ご家族からご意見が多くありました。
 
★そこで、昨年の10月から12月のように感染者数が減った時に、イベントなどが行えるよう準備だけはしておいてほしいですが、見解をお聞かせください。

★さらに、感染症対策をしながらの遠足などのイベント実施について「こんな風に実施したよ」と、園単位で好事例を共有できたら、子どもたちの思い出が増えるのかな?と思いますが、そのような取り組みについて見解をお聞かせください。

子どもにとっても家族にとっても、1つ1つ思い出の積み重ねが大切です。
少しでも多く笑顔が見られればいいなと思っていますので、引き続き子どもたちの笑顔を想像した予算編成をお願いいたします。
 

❸幼保一体施設

エリアでうまく分散されていて、区立園ということもあるので、一定の需要はあって、ここはここで減らさないでほしいという思いはあります。

以前質問でも取り上げましたが、障がい児が分け隔てられることなくインクルーシブな場所ですので、すごく有難いです。

★まずは幼保一体施設の今後の方向性を教えてください。
★さらに、区が考えられている利点を教えてください。


私が考えている利点・良いところの一つは、幼稚園の職員と保育園の職員が連携できるところだと思っています。
 
★例えば、これは主に安全管理の面ですが、部屋から子どもが飛び出したりしてしまった時に「ちょっと見てて!」だったり、現在まさにあるかと思いますが、職員の急なお休みの時など、幼保でお互いを助けられる仕組みはあるのでしょうか?
 
★また、先ほどのイベントに関してもそうですが、今挙げたような連携などの好事例はありますでしょうか?それを共有できる仕組みもありましたら教えてください。

幼稚園と保育園で職員の資格や関わってくる法律も違いますが、職員一人一人が幼保一体施設の良さを理解し、自分の働いている場所で何ができるかを今一度考えていただけると、より一層素晴らしい園になると思いますので、そこにつながる取り組みも要望いたします。
❹プレスリリースにありました『巡回支援事業』についてお聞きします。

こちらは事業概要として「巡回支援員が保育施設を定期訪問し、基準の遵守状況や重大事故を防ぐための対策に関する助言等を行う」とあります。

私は一般質問で何回か、子どもの事故を取り上げてきました。
そこで、以前から申し上げているヒヤリハットの共有です。

私自身、医療の現場でインシデントアクシデントレポートを定期的に閲覧したことで、「こんなことも起こるんだ。気を付けよう」と、何回も思いました。
これが全てではありませんが、先ほどの多くの大人の目でのチェックに加えて、ヒヤリハットを共有するという振り返りや気づきも、事故防止につながると考えます。
 
★そこで、ヒヤリハットは園から品川区にどのように報告していますでしょうか?

★おそらく用紙に記入するのかと思いますが、その1か月分などを冊子のようにして園に配布し、読んだ方はサインする、これは実際の医療現場ではやっていたのですが、このような取り組みについて見解をお聞かせください。


❺次に、こちらもプレスリリースにありましたベビーシッターによる一時預かり利用支援、そしてオアシスルームの利便性向上についてお聞きします。

子育てをしている方にとっては、ゆとりを持って子育てができる大変うれしい事業が始まると思っています。
 
初めに、オアシスルームに関しては、以前は利用施設ごとに登録面談が必要でしたが、新規利用時または年度更新時にいずれかの施設で登録面談をすれば全施設の利用が可能となるということで、議員になる前から要望していましたので、大変喜ばしいです。
 
★そこで、今回はオアシスルームの運用をどのように変更するのでしょうか?お知らせください。


また、ベビーシッターとオアシスルーム、共通の課題ですが、在宅子育てをされている障がい児をお持ちの方は特に、預けるのなら障がい児専門の場所じゃないとだめよね…と、潜在的に思っています。

実際は、ベビーシッターの中でも「障害児対応あり」という方もいらっしゃいますし、オアシスルームも、短時間の集団保育が可能であれば受け入れてくれることが多いです。

せっかくの在宅子育て支援事業ですので、多くのご家族に利用してもらいたいです。

★そこで、ベビーシッター事業、オアシスルーム共に、障がい児や配慮が必要なお子さんをお持ちのご家族に分かりやすくこの事業を周知していただきたいのですが、見解をお聞かせください。


❻すまいるスクールの長期休暇中の昼食(仕出し弁当の注文)についてお聞きします。
 
私たち保護者が多く要望しているということは、子ども未来部でもご理解いただいていると私は考えていますので、想いというよりも、課題の部分で少し細かいですが提案をお伝えしたいと思います。
 
先日の民生費の答弁で、大きく3つの品川区における課題を出していただきました。
場所、スタッフの体制、スキーム。

やはりこの3つの課題をほとんどクリアするのは、給食提供なのではないかとは思います。そちらは後ほど、教育委員会の質問と合わせてお聞きします。
 
仕出し弁当導入に関しては、父母会などと業者とで契約して、保護者の責任のもとで注文してもらっている自治体が圧倒的に多いです。

ただ、品川区は父母会がありませんので、品川区の課題クリアに近い状況の自治体というのが渋谷区なのかなあと思っています。

渋谷区は、契約は個人契約で、保護者一人一人が仕出し弁当業者の会員となって、注文したい日に注文しています。
 
★そこで、渋谷区の導入方法を、まずは実際に現場でシミュレーションしてはどうでしょうか?

場所が本当にどこまで必要なのか、スタッフの動きはどうなるのか、どこに注意するのか、など、実際に現場で動いてみると分かってくることがあると思います。
そこでクリアした課題、また新たに出てきた課題を、私たちも一生懸命検討しますので、共有していただけたら有難いです。
こちらについて見解を伺えたらと思います。

3.福祉部

➊児童発達支援センターについて。
品川区で2か所目の児童発達支援センターの整備検討を令和4年度に行うということです。2か所目、ずっと要望していました。

その候補地が大原児童センターという事でした。

厚労省の「障害児通所支援の在り方に関する検討会」の中では、児童発達支援センターの在り方として「地域のインクルージョン推進の中核機能」とあります。

皆さんご存知の通り、大原には、インクルーシブひろばベルが入っていて、児童センターもあります。

★大原全体がインクルージョン、要は、未就学児も小学生以上も、障がいがあってもなくても、みんなの居場所のような、そういった今後の方向性を見込んでの大原児童センターという候補地だと思っていますが、区の見解をお聞かせください。


現在の品川区唯一の児童発達支援センターである児童学園に関して。

先ほどの「障害児通所支援の在り方検討会」で児童発達支援センターの在り方には、『地域の中核的な支援機関として、幅広い高度な専門性に基づく発達支援・家族支援機能』ともあります。

ここらへんが現在は、はっきり言って弱いです。地域の中核なので、障がい特性に関しても広く受け入れてほしいと思っています。
 
★10月からの新事業者にはこの考え方を持って、事業再編をしていただきたいですが、区の見解をお聞かせください。


関連して、ぐるっぽの改修工事です。

他の委員からお話ありましたが、現在のレイアウトは確かに、とてももったいない使い方をしているので、工事はぜひお願いしたいのですが、そもそも障害児者は環境が変わることを非常に嫌がります。

★工事中の配慮と、工事後の環境変化の配慮をお願いしたいのですが、見解をお聞かせください。


児童発達支援センターに関しては、障がい児とその家族にとっては、スタートの場所で、とても重要なんです。
そこを皆さんにはぜひご理解いただき、議論をしっかりしていただくよう要望します。


➋放課後等デイサービス
今日は「質」の話です。
 
放デイはそもそも、障がい児の発達支援・本人支援が主で、
「自立支援と日常生活の充実のための活動」「創作活動」「地域交流の機会の提供」「余暇の提供」
を複数組み合わせて行うこととされています。

しかし現状はただの預かりのようになっているところも少なくはなく、DVDを見せるだけのところも実際にあります。

さまざまな課題解決のため、まずは区が主体で、区内事業者の連絡会をつくってはいかがでしょうか?

その場所で、「都型放課後等デイサービス」の紹介をしたり、個別支援をしっかり行っているところなどの好事例の紹介をする。
また、先ほどの保育園・幼稚園のようにヒヤリハットなどの共有もできると考えます。

これは相談支援事業所も同じです。以前も申し上げましたが、個別支援計画書の共有や、区内区外施設の情報の共有も可能になります。

★このような取り組みについて見解をお聞かせください。


❸在宅人工呼吸器使用者の非常用電源について。

この課題については2020年の決算委員会で初めて取り上げました。
都議会の森沢きょうこ議員と連携し、在宅人工呼吸器使用者の災害時個別支援計画が29.2%しか作成されていない、そして非常用電源購入の補助もない、ではお話を伺った広島市のようにそこをセットで取り組めないかと考え、提案させていただきました。
 
在宅人工呼吸器使用者の支援は、医療機関や訪問看護、そして保健センターと障害者福祉課の連携なしでは成立しません。

★非常用電源を準備するために、災害時個別支援計画を早急に作成しなければなりませんが、主に保健センターと障害者福祉課でどのように連携をはかるのかを、教えてください。

4.教育委員会
➊HEARTS
指導主事・スクールソーシャルワーカー・教育心理相談員・学校生活指導専門員で構成されていますが、こちらの方たちも当たり前ですが人間で、心を持っています。
忙しさ・焦りなどで精神的疲労が蓄積されていくと、仕事効率も低下します。

安心して仕事に取り組める職場環境をつくることは非常に重要です。
 
★そこで、そのような主に精神的な部分で、今まで教育委員会としてHEARTSの職員へどのような取り組みをしてきたでしょうか。

★そして来年度『HEARTS体制強化事業』とありますが、職員の精神的な部分での支援はどう変化するのか、お聞かせください。


❷すまいるスクールとの連携
まず長期休暇中のすまいるでの昼食に、給食提供、もしくは給食事業者に何らかの形で協力を得るということ、これは、新たな課題が出てくるとは理解しておりますが、安心安全な食の提供と、子育て支援の両方で、本当に大きな意味を持ちます。

★そのような支援について、教育委員会の見解をお聞かせください。
 
そして、児童の情報の共有です。
学校の中にすまいるが存在しているのですから、必要時には児童の情報も連携して共有してほしいです。

すまいるではさまざま場所の問題がありますが、場所の確保も教育委員会の協力が必要です。

★すまいると教育委員会の連携の場を設けていただきたいと要望しますが、見解をお聞かせください。


🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

長文失礼しました🙇‍♀️


これからも引き続き、区民の方々が感じている課題を、区の職員と一緒に考え、幸せな方向へ向かうように尽力していきます!



『みんなちがって みんないい』💕

インクルーシブな品川をめざして🍀


品川区議会議員 せお麻里


品川区議会議員候補/無所属 せお麻里

看護師・2児の母、せお麻里(品川区議会議員候補/無所属)のオフィシャルページです。プロフィールや政策を紹介しています。

0コメント

  • 1000 / 1000